卒業研究 2024年度 プロダクトデザインコース
Gears in Motion
-動かして楽しむ歯車の機構-
安澤 咲良
重ねる機能におけるスタッキングの研究
スタッキングと3Dインフィルを活用したプランターの提案
安澤 音々
fabillum
桐生のジャカード織物の良さを魅せるためのフレームの提案
飯澤 凜樺
植木伐採木の利用方法の提案
榎本 美桜
コミュニケーションが生まれるパン屋のブランディング
海老根 ほのか
展開図を立体で再現するプロダクト研究
太田 帆乃香
錆の変容を記憶するアクリル
金属における経年変化の研究
尾﨑 真帆
アクリル端材を利用した「端材再生マテリアル」
梶本 夕実
竹の弾性を研究し、素材を活かしたプロダクトの制作
片田 芙美枝
切れ込みパターンによる伸縮性を利用した入れ物の研究
栗尾 華
魚口から深める構造理解の研究
栗原 明日香
ばねの多種多様な形状と美しさの可視化の研究
小林 由芽
プロダクトによるアニメーション制作の体験
小松 ゆい
平面物の積層から生まれる立体物の形状探求
斎藤 新菜
モールス符号を端的に理解するためのプロダクト提案
坂本 美羽
トノキ
プロダクトデザインにおける東京産木材の活用方法の研究
佐藤 安未加
日本文化を伝える〜外国人向けのピクトグラム〜
瀬川 千暖
毛細管現象を利用したプロダクトの提案
感情を整理するためのサポートツール 〜feelings note for your life~
高花 玲奈
食品サンプルの製造技術を応用した食品型石けんの研究
竹崎 未鈴
アクリル積層構造による表現研究
立川 円花
緊張する人のためのハーブティーのブランディング
中川 加奈
プロダクトデザインを学ぶ学生のための家具制作
中村 実優
創作物におけるインスパイア元の認識に伴った解像度の変化
永山 琴
「床座の研究」
なぐりに触れるロープロダクト
早川 ひより
世田谷区の手工業の魅力を伝えるためのデザインの研究
東京工房の箸を考える
林 海佑
布構造体を利用した衣類の制作提案
原本 柚希
アクリルの鏡面反射の活用方法
廣澤 友梨
パッケージの開封方法
細倉 真珠香
型染のデザイン表現の研究
川越幼稚園を彩るテキスタイル
細野 莉子
カカオハスク活用商品の提案
水谷 菜々子
畳を活用したプロダクトの研究
これからの未来も畳とともに
宮澤 さやか
すくいやすい器の研究
若林 ゆり
経木のよさを広めるためのプロダクト研究
渡邊 春菜
熟語と漢字の読みに関するカードゲームの提案
内田 苗
子どもにボタンの魅力を伝える
前原 佳奈
〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57
© Showa Women's University