建築・インテリアデザインコース

建築・インテリアデザインコース

建築空間をデザインする力と表現力を磨く

建築や都市の計画、設計、構造、材料、環境、設備などについて、基礎から応用にいたる理論や技術について学ぶとともに、その理論や知識をもとに考えをカタチにし、他者に伝える設計力、デザイン力を養い、建築やインテリア関係の様々な分野で国際的に通用する建築デザイナーや建築技術者として活躍できる力を身につけます。

4年間の
学び

年次

デザインの基礎となる考え方やスキルを学ぶ

建築やインテリアをデザインするうえで基本となる建築図面の表現方法やパース(透視図)の描画方法を修得します。また、国内外の建築家や建築作品についての情報を収集することを通して、基本的な知識を徐々に蓄積していきます。

デザインの基礎となる考え方やスキルを学ぶ
年次

建築分野における基礎理論・技術を学ぶ

建築分野の学問領域である計画、環境、構造、材料の基礎理論・技術を学びます。また、設計では、与えられた条件に対して自らデザインし表現する設計製図の授業が始まります。

建築分野における基礎理論・技術を学ぶ
年次

建築分野における応用理論・技術を学ぶ

2年次に学んだ基礎理論をベースに、より応用的、発展的な内容について学びます。建築法規や建築設備、施工についても学んでいきます。また、建築学実験や設計製図、インテリアデザイン演習など、演習の内容も深く広がっていきます。

建築分野における応用理論・技術を学ぶ
年次

リサーチ、分析、企画、デザインにわたる総合力を学ぶ

4年間の学びの集大成として、卒業研究を行います。設計か論文を選択できます。ゼミで指導教員に丁寧なアドバイスを受けながら、各自オリジナリティあふれる卒業研究を1年かけて完成させていきます。

リサーチ、分析、企画、デザインにわたる総合力を学ぶ

4年間で身につく能力

国際的に通用する建築技術者としての知識を修得するとともに、デザインにより空間の魅力を創出することができる思考やスキルを身に付けます。

For Your Start
First Year1年次

デザインの基礎となる考え方やスキルを学ぶ

建築やインテリアをデザインするうえで基本となる建築図面の表現方法やパース(透視図)の描画方法を修得します。また、国内外の建築家や建築作品についての情報を収集することを通して、基本的な知識を徐々に蓄積していきます。「建築設計基礎」では製図板を使って手描きで建築図面を、「CADⅠ」ではVectorworks(建築CAD ソフト)を用いて、コンピュータで図面を描いていきます。

主な授業

建築設計基礎

建築設計基礎

建築設計の基礎を学びます。製図板を使って手描きで建築図面の表現方法やパース(透視図)の描画方法を学びます。また、建築家の住宅作品とその図面を調べ、模型を作成することで、模型制作の基礎を学びます。最後にRC造の店舗設計を行い、図面や模型で表現します。

CADⅠ

CADⅠ

Vectorworks(建築CAD ソフト)を用いて、コンピュータで設計図面を描いていきます。既存の図面を用い、平面図、立面図、断面図のトレースを行った後、3Dに立ち上げレンダリングを行いパースを作成します。最後にそれらの素材をつかってプレゼンシートを作成します。

学生作品

建築家作品の住宅模型(建築設計基礎)

建築家作品の住宅模型 (建築設計基礎)

古今東西の著名な建築家が設計した住宅をひとつ選び、その模型を制作する。図面は各自が図書館等で探し、その空間を表現するのにふさわしい材料を各自で工夫し表現する。作った作品はみんなの前でプレゼンテーションを行い、なぜその作品を選んだのか、どこを見てほしいかなど、ひとりひとり発表していく。

無音を聴く(建築設計基礎)

無音を聴く (建築設計基礎)

バリアフリー×新たな映画体験
近年では、バリアフリーに配慮して聴覚障がい者専用の字幕なども映画館では用意している。しかしそれはあくまで健常者が主体であり、そこに付随する形で聴覚障がい者が楽しめるためのサービスがあるだけである。そこで私は、聴覚障がい者と健常者の両者が同じ空間で同じ映画を共有する映画館を考えた。

Second Year2年次

建築分野における基礎理論・技術を学ぶ

建築分野の学問領域である計画、環境、構造、材料の基礎理論・技術を学びます。計画学のなかで、インテリアデザインや住生活を学べるのが本学の特徴です。また、設計では、与えられた条件に対して自らデザインし表現する設計製図の授業が始まります。前期は木造住宅、後期は RC造の設計を学びます。図面表現、発表等のプレゼンテーションの基本的な技術についても学びます。

主な授業

設計製図Ⅰ2

設計製図Ⅰ2

1クラス20名程度、4クラス編成で授業を行います。第1課題は全クラス共通課題として幼稚園の設計を行い、第2課題はクラスごとの課題(展示空間、コミュニティ空間、サードプレイス、まちのデザインなど)を行います。2年後期の設計製図から、社会で活躍している建築家の方が非常勤講師として担当するクラスが多くなります。

インテリアデザイン演習A

インテリアデザイン演習A

インテリアの考え方、インテリアが構成される空間の組み立て方、インテリアアイテムを学びます。インテリアデザインを主とした設計演習として、インテリアをより深く学びたい学生が、設計製図と並行して履修しています。インテリアマテリアルの提案、住宅・公共インテリアのプラン提案とプレゼンテーションなどを行います。

学生作品

都会の庭に集う―現代の人々が求めている暮らしとは― (設計製図Ⅰ1)

都会の庭に集う―現代の人々が求めている暮らしとは― (設計製図Ⅰ1)

緑の少ない三軒茶屋の街で自然を楽しめる単身者3人用のシェアハウスを設計した。家のどこにいても緑と太陽を感じながら生活できる空間を考えた。木製のルーバーで敷地が囲われていることで人の目を気にすることなく存分に楽しむことができる。

和カフェ『毯兎』 (インテリアデザイン演習A)

和カフェ『毯兎』 (インテリアデザイン演習A)

路面店(1階部分)にカフェを作るという課題で、和菓子やお茶を出す、和の雰囲気が好きな人向けのカフェを設計した。落ち着いた雰囲気でどの年代層の人もゆっくりできる空間を考えた。店舗設計で大切なことは、ターゲットとコンセプト作り、動線を含めた平面の構築の仕方、立体的にデザインすることである。材料を知り、本質を知るとコーディネートの幅が広がる。

Third Year3年次

建築分野における応用理論・技術を学ぶ

2年次に学んだ基礎理論をベースに、より応用的、発展的な内容について学びます。建築法規や建築設備、施工など、建築を学ぶ上で必要な具体的な内容を深めます。演習では、これまで修得した基礎をもとに、様々な用途の建築・インテリアを、周辺 環境、社会環境などを考慮してデザインすることを学びます。また、材料や構造、環境を扱う建築学実験や、論文の基礎を学ぶ建築学研究基礎もあります。

主な授業

設計製図Ⅱ1

設計製図Ⅱ1

建築家として活躍している非常勤講師が中心となって担当します。前半は集合住宅(商店長屋)の提案、後半はグループワークで自分たちの理想の学生寮を設計します。課題ごとに、全クラス合同の発表会や講評会を行います。

建築学実験(材料)

建築学実験(材料)

建築材料の一般的な試験方法を理解し、構造材料の力学特性や仕上げ材料の物理的特性を明らかにするため、実験を計画し実施します。定められた条件に適合するコンクリートを調合したり、作成した試験体を用いて強度試験などを行います。

学生作品

「建築家の住宅作品模型制作」(建築設計基礎)

OASIS―地形に沿って暮らす― (設計製図Ⅱ1)

「敷地周辺に自然が少なく距離を取りたい」「建築学生は安らぎを求めている」この2点から着想を得た。構成要素は、水、地形、緑の3つで、その中でも、柔らかく変形する地形を積極的に取りこむことで、個性豊かな建築女子に合う多種多様な暮らし方が生まれるのではないかと考えた。空間領域はカーテンによって示されるが、各階の天井の起伏に沿わせて設置し、領域内でも異なる高さ・感覚の空間となるようにした。

「建築家の住宅作品模型制作」(建築設計基礎)

虚像と実像の間で (設計製図Ⅱ2)

渋谷スクランブル交差点に面した一角。絶えず解体され、すでに消費されたものをさらに消費していくという「破壊→再建→新たな破壊」が巻き起こり、何かシンボル的な力がしがみつくのが都会の姿。「残す、残せる、残したい」これらの考えは渋谷に向いていない。それでもここに人は集まり、象徴的な場として印象付けられていく。

Fourth Year4年次

リサーチ、分析、企画、デザインにわたる総合力を学ぶ

4年間の学びの集大成として、卒業研究を行います。設計か論文を選択できます。ゼミで指導教員に丁寧なアドバイスを受けながら、各自オリジナリティあふれる卒業研究を1年かけて完成させていきます。論文は、フィールドワークや実測、実験、文献調査など、指導教員の専門分野に合ったバラエティ豊かなテーマと調査で進めていきます。設計は、リサーチを十分に行ったうえで、自分でテーマを設定し、1年かけて設計に取り組みます。

主な授業

設計製図Ⅲ

設計製図Ⅲ

3年までの成果を踏まえ、実社会におけるさまざまな問題点をくみ取り、複数の案・意見を集約しながら一つの案へとまとめていくことを学ぶテーマ設定の設計課題を行います。デザインはグループで取り組み、ディスカッションを通して提案していきます。

卒業設計

卒業設計

前期には合同ゼミ発表、趣旨説明会、後期には中間講評会が行われ、進捗状況を発表します。12月下旬に提出し、1月上旬に審査会が行われます。審査会では、設計製図の非常勤講師も招き、作品のプレゼン、質疑応答、評価などを行い、最終的に優秀賞を決定します。

学生作品

住み着く図書館 (設計製図Ⅲ)

住み着く図書館 (設計製図Ⅲ)

図書館は誰のものなのか。常に発見があり、本や体験、知識を持ち帰る。そして昨日とは違う意識を持ち帰る、誰かと持ち替えることが癖になるような図書館が存在していたらどうだろうか?私たちの日常に溶け込みながらも、本がより近づいた豊かな生活を創造した。

卒業設計 紫陽花―刻まれる色― 青山霊園立山地区粉骨・散骨場公園計画

卒業設計 紫陽花―刻まれる色― 青山霊園立山地区粉骨・散骨場公園計画

人間の弱みが死を遠ざけ、タブー視している。死者一人ひとりにお墓という敷地を与える必要性を感じない。墓石を撤去し紫陽花に散骨する場を設計した。粉骨・散骨場を創り、死の怖いイメージを紫陽花により美しい存在にする。永久的にあり続けることができる、今までになり墓地が実現するのではないだろうか。

JABEE認定プログラム

建築・インテリアデザインコースに所属し卒業要件を満たすと、本認定プログラムを修了したことになります。

詳細を見る

〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57

© Showa Women's University