建築・インテリアデザインコース

建築・インテリアデザインコース

建築をデザインする力と表現力を磨く

建築や都市の計画、設計、構造、材料、環境、設備などについて、基礎から応用にいたる理論や技術について学ぶとともに、その理論や知識をもとに考えをカタチにし、他者に伝える設計力、デザイン力を養い、建築やインテリア関係の様々な分野で国際的に通用する建築デザイナーや建築技術者として活躍できる力を身につけます。

4年間の
学び

年次

デザインの基礎となる考え方やスキルを学ぶ

建築やインテリアをデザインするうえで基本となる建築図面の表現方法やパース(透視図)の描画方法を修得します。また、国内外の建築家や建築作品についての情報を収集することを通して、基本的な知識を徐々に蓄積していきます。

デザインの基礎となる考え方やスキルを学ぶ
年次

建築分野における基礎理論・技術を学ぶ

建築分野の学問領域である計画、環境、構造、材料の基礎理論・技術を学びます。また、設計では、与えられた条件に対して自らデザインし表現する設計製図の授業が始まります。

建築分野における基礎理論・技術を学ぶ
年次

建築分野における応用理論・技術を学ぶ

2年次に学んだ基礎理論をベースに、より応用的、発展的な内容について学びます。建築法規や建築設備、施工についても学んでいきます。また、建築学実験や設計製図、インテリアデザイン演習など、演習の内容も深く広がっていきます。

建築分野における応用理論・技術を学ぶ
年次

リサーチ、分析、企画、デザインにわたる総合力を学ぶ

4年間の学びの集大成として、卒業研究を行います。設計か論文を選択できます。ゼミで指導教員に丁寧なアドバイスを受けながら、各自オリジナリティあふれる卒業研究を1年かけて完成させていきます。

リサーチ、分析、企画、デザインにわたる総合力を学ぶ

4年間で身につく能力

国際的に通用する建築技術者としての知識を修得するとともに、デザインにより空間の魅力を創出することができる思考やスキルを身に付けます。

For Your Start
First Year1年次

デザインの基礎となる考え方やスキルを学ぶ

建築やインテリアをデザインするうえで基本となる建築図面の表現方法やパース(透視図)の描画方法を修得します。また、国内外の建築家や建築作品についての情報を収集することを通して、基本的な知識を徐々に蓄積していきます。「設計製図」では、製図板を使って手書きで建築図面を描き、Vectorworks(建築CADソフト)を用いてコンピュータで図面を描いていきます。

主な授業

製図基礎(製図・模型)

製図基礎(製図・模型)

建築設計の基礎を学びます。授業の前半は、製図板を使って手描きで建築図面の表現方法やパース(透視図)の描画方法を学びます。また、建築家の住宅作品とその図面を調べ、模型を作成することで、模型制作の基礎を学びます。

製図基礎(CAD)

製図基礎(CAD)

授業の後半は、Vectorworks(建築CAD ソフト)を用いて、コンピュータで設計図面を描いていきます。既存の図面を用い、平面図、立面図、断面図のトレースを行った後、3Dに立ち上げレンダリングを行いパースを作成します。最後にそれらの素材をつかってプレゼンシートを作成します。

学生作品

建築家作品の住宅模型(製図基礎)

建築家作品の住宅模型 (製図基礎)

古今東西の著名な建築家が設計した住宅をひとつ選び、その模型を制作する。図面は各自が図書館等で探し、その空間を表現するのにふさわしい材料を各自で工夫し表現する。作った作品はみんなの前でプレゼンテーションを行い、なぜその作品を選んだのか、どこを見てほしいかなど、ひとりひとり発表していく。

Second Year2年次

建築分野における基礎理論・技術を学ぶ

建築分野の学問領域である計画、環境、構造、材料の基礎理論・技術を学びます。計画学のなかで、インテリアデザインや住生活を学べるのが本学の特徴です。また、設計では、与えられた条件に対して自らデザインし表現する設計製図の授業が始まります。前期は木造住宅、後期は RC造の設計を学びます。図面表現、発表等のプレゼンテーションの基本的な技術についても学びます。

主な授業

設計製図Ⅰ2

設計製図Ⅰ2

1クラス20名程度、4クラス編成で授業を行います。第1課題は全クラス共通課題として幼稚園の設計を行い、第2課題はクラスごとの課題(イスと集合住宅、地域とつながる建築、図書館、まちのデザイン)を行います。2年後期の設計製図から、社会で活躍している建築家の方が非常勤講師として担当するクラスが多くなります。

インテリアデザイン演習A

インテリアデザイン演習A

インテリアの考え方、インテリアが構成される空間の組み立て方、インテリアアイテムを学びます。インテリアデザインを主とした設計演習として、インテリアをより深く学びたい学生が、設計製図と並行して履修しています。インテリアマテリアルの提案、住宅・公共インテリアのプラン提案とプレゼンテーションなどを行います。

学生作品

クラウドハウス-壁のない家-(設計製図Ⅰ1/実験的な住宅を提案する)

クラウドハウス -壁のない家- (設計製図Ⅰ1/実験的な住宅を提案する)

三軒茶屋の住宅地は典型的な都会の下町の姿であり、人が多いのにも関わらず人間関係が希薄なこと、街並みがコンクリートだらけで緑を日常に感じる機会が少ないこと、建物で視界が遮られて空間が狭く感じることなどを問題提起した。その問題は三軒茶屋の街だけでなく近年の住宅にも共通しているのではないかと疑問を持ち、壁のない家を設計した。

FLATART(設計製図Ⅰ2/暮らしを共有する1000㎥の空間)

FLATART (設計製図Ⅰ2/暮らしを共有する1000㎥の空間)

発達障害がある人たちの自立を目指す複合施設。訪れる人がアートを通じて心の壁をなくし個性を大事にできる「フラット」な場所をつくりたいと考えた。敷地全体に分散して配置することで道として機能し、ふらっと立ち寄るきっかけになる。

Third Year3年次

建築分野における応用理論・技術を学ぶ

2年次に学んだ基礎理論をベースに、より応用的、発展的な内容について学びます。建築法規や建築設備、施工など、建築を学ぶ上で必要な具体的な内容を深めます。演習では、これまで修得した基礎をもとに、様々な用途の建築・インテリアを、周辺 環境、社会環境などを考慮してデザインすることを学びます。また、材料や構造、環境を扱う建築学実験や、論文の基礎を学ぶ建築学研究基礎もあります。

主な授業

設計製図Ⅱ1

設計製図Ⅱ1

建築家として活躍している非常勤講師が中心となって担当します。前半は「暮らしたい高円寺をつくる」(個人課題)、後半は「三茶の新しい暮らし方を考える」(グループ課題)をテーマに、集まって暮らすを考えます。課題ごとに、全クラス合同の発表会や講評会を行います。

建築学実験(材料)

建築学実験(材料)

建築材料の一般的な試験方法を理解し、構造材料の力学特性や仕上げ材料の物理的特性を明らかにするため、実験を計画し実施します。定められた条件に適合するコンクリートを調合したり、作成した試験体を用いて強度試験などを行います。

学生作品

積層(設計製図Ⅱ1/三茶の新しい暮らし方を考える)

積層 (設計製図Ⅱ1/三茶の新しい暮らし方を考える)

三軒茶屋の三角地帯は闇市だった歴史があり、現在でもその痕跡が色濃く残る場所である。今回の設計では闇市の特徴を「仮設性」であると考え、そこに住む住人がセルフビルドで自分の暮らし方を生み出していくような暮らしの場を提案した。既存の建物を取り壊す際にコンテナハウスを設置し、その周りに柱を立てて足場などをそこにくっつけることにより敷地に広場やベランダ的空間が生まれていく。

視線と動線 -渋谷マルイ建て替え計画-(設計製図Ⅱ2/点と面で渋谷を変えるストラテジーをつくる)

視線と動線 -渋谷マルイ建て替え計画- (設計製図Ⅱ2/点と面で渋谷を変えるストラテジーをつくる)

渋谷という人通りや交通量の多い街で、人の視線に注目して複合施設を設計した。前面道路にある2つの横断歩道から建物へ向かう視線と建物を挟む2箇所をつなぐ視線によって構成されている。横断歩道という都市の機能を建築に落とし込むことで、この施設も渋谷の街の一部であると考える。

日本酒専門店 -月歓酒蔵-(インテリアデザイン演習B/ブランディングから店舗空間を考える)

日本酒専門店 -月歓酒蔵- (インテリアデザイン演習B/ブランディングから店舗空間を考える)

日本では古来より月の満ち欠けによって酒づくりの時期を見定めてきた。日本酒を豊作の象徴として捉え、その歓びを分かち合うことをコンセプトとした。店内の様子を客動線から見せつつ期待感を高めるため壁を湾曲させた。ファサードの中心部に柱やルーバーを設置することで、客の自然な動線をつくることができる。

Fourth Year4年次

リサーチ、分析、企画、デザインにわたる総合力を学ぶ

4年間の学びの集大成として、卒業研究を行います。設計か論文を選択できます。ゼミで指導教員に丁寧なアドバイスを受けながら、各自オリジナリティあふれる卒業研究を1年かけて完成させていきます。論文は、フィールドワークや実測、実験、文献調査など、指導教員の専門分野に合ったバラエティ豊かなテーマと調査で進めていきます。設計は、リサーチを十分に行ったうえで、自分でテーマを設定し、1年かけて設計に取り組みます。

主な授業

設計製図Ⅲ

設計製図Ⅲ

3年までの成果を踏まえ、実社会におけるさまざまな問題点をくみ取り、複数の案・意見を集約しながら一つの案へとまとめていくことを学ぶテーマ設定の設計課題を行います。デザインはグループで取り組み、ディスカッションを通して提案していきます。

卒業設計

卒業設計

前期には合同ゼミ発表、趣旨説明会、後期には中間講評会が行われ、進捗状況を発表します。12月下旬に提出し、1月上旬に審査会が行われます。審査会では、設計製図の非常勤講師も招き、作品のプレゼン、質疑応答、評価などを行い、最終的に優秀賞を決定します。

学生作品

飾らない図書館の再興(設計製図Ⅲ/渋谷東京都児童会館跡地プロジェクト)

飾らない図書館の再興 (設計製図Ⅲ/渋谷東京都児童会館跡地プロジェクト)

近年、図書館には様々な機能・施設が併設され、図書館本来の「落ち着いた雰囲気」や「静か」な空間は失われつつある。そこで、資料を保存、整理し、研究や調査に没頭できる本来の図書館の魅力を引き出す姿を再現した''飾らない''図書館を提案する。人数の大小や会話行動の有無を座標に分布した形を建物の形状に反映した。

卒業設計 Platform-秘境駅を活用したコワーキングスペースの提案-

卒業設計 Platform-秘境駅を活用したコワーキングスペースの提案-

現在、祖母の暮らす山形県は人口減少に伴い、街から賑わいが失われつつある。また、それに伴って県内の列車は衰退し、大きな赤字を抱えている。公共交通機関の廃れは街の孤立に繋がり、より一層若者の都市流出が加速する原因となる。この負の連鎖を県民自身の活動によって止めるべく、今は役目を終えて廃れてしまった秘境駅に、自然を求める近隣都市の人達が集まり、共に活動できるコワーキングスペースを設計した。

JABEE認定プログラム(2024年度入学生まで)

建築・インテリアデザインコースに所属し卒業要件を満たすと、本認定プログラムを修了したことになります。

詳細を見る

〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57

© Showa Women's University