プロダクトデザインコース

プロダクトデザインコース

人を幸せにするデザイン力を育てる

生活雑貨から家具、電化製品にいたるまで、様々なモノのかたちを創造し、モノづくりを通して観る力・考える力・知る力・創る力を養いながら、生活提案のできる感性を磨きます。またグラフィックデザインも並行的に学ぶことで、複眼的な視点を持った柔軟な発想力、スキルを養います。日常の気づきから具体的な形に落とし込むまでのプロセスを重視し、本質に向かう探求心をカリキュラムの中で体系的に養っていきます。また、社会に向けて発信するコミュニケーションスキルを培います。

4年間の
学び

年次

日常の観察から、モノに対しての感性を磨く

日常をよりよく観察することからプロダクトデザインは始まります。そのなかにある知恵や技術を読み解くことを行います。

日常の観察から、モノに対しての感性を磨く
年次

プロダクトデザインの基本となる知識や道具の使い方を体得し、デザインの基礎を固める

デザイン力を養う基本となる演習科目を通じて、工房機器や各種加工装置、または描画方法などを学んでいきます。

プロダクトデザインの基本となる知識や道具の使い方を体得し、デザインの基礎を固める
年次

各分野スペシャリストのもと、グラフィック/プロダクトを含めた専門的なデザイン力を養う

3年生の演習では主に外部のスペシャリスト(デザイナー)による演習授業が中心となり、社会的な視点も取り入れた内容へと進みます。また「研究A」という授業がはじまり、より専門的なデザイン研究へと取り組みます。

各分野スペシャリストのもと、グラフィック/プロダクトを含めた専門的なデザイン力を養う
年次

平面、立体的なデザイン力を統合し、さまざまな視点から社会に提案できるデザインを発信する

4年生になると卒業制作が本格的に始動します。各教員のコメントを受け取りながら、自分で課題を設定し制作を進めていきます。個人的な探求から社会問題まで幅広い題材のなかで、自分だけの提案を作り上げていきます。

平面、立体的なデザイン力を統合し、さまざまな視点から社会に提案できるデザインを発信する

4年間で身につく能力

日常の気づきから具体的な形に落とし込むまでのプロセスを重視し、本質に向かう探求心をカリキュラムの中で体系的に養っていきます。発見/分析/考察/提案を伴った、広く社会に通用するデザインスキルを身に付けます。

For Your Start
First Year1年次

日常の観察から、モノに対しての感性を磨く

日常をよりよく観察することからプロダクトデザインは始まります。そのなかにある知恵や技術を読み解くことで学びを深めていきます。前期の授業ではプロダクトの基本的な考え方(生産/量産/道具)を体験し、後期では立体的にものを作る技術、考える技術を培います。

主な授業

デザイン基礎

デザイン基礎

「デザイン基礎」は環境デザイン学科の導入的授業です。プロダクトデザインコースの課題では「製品を量産する」というプロダクトの基本的な考え方をテーマとした課題を出題しています。

図学

図学

プロダクトデザインでは、製図者から読図者へ誤りなく制作意図を伝えるために、製図法を習得する必要があります。この講座では、製図のルールを学び、課題の実践を通して、図学の初歩を理解します。

学生作品

日常を量産する (デザイン基礎 プロダクトコース課題)

日常を量産する (デザイン基礎 プロダクトコース課題)

日々、何気なく行われている行為の観察とそこからどんな道具が発想できるのかというアイデアを鍛える。同じメモをたくさん書く/納豆を効率よくたべる/柿ピーのピーナッツを分けるなど、普通にはない道具を設計し、実物を制作。動画などを使ってプレゼンテーションする。

立体基礎

立体基礎

プロダクトデザインの基礎を身に付ける科目。平面から立体まで、造形表現の基礎的スキルの修得やデザインの手法の基本を学ぶ。立体課題では紙をつかい、150mm角の立方体を学生それぞれ一つの技法で形成する。立体造形の基本的な技術、構成力や創造力等の造形感覚を磨き、様々な素材にふれ経験と表現の幅を広げる。

Second Year2年次

プロダクトデザイン/ビジュアルデザインの基本となる知識や道具の使い方を体得し、デザインの基礎を固める

デザイン力を養う基本となる演習科目を通じて、工房機器や各種加工装置、または描画方法などを学んでいきます。プロダクトデザインコースでは前期後期合わせて4つの演習課題を行います。この演習課題でプロダクトを創り出す考え方、道具、アプリケーションなどを体得していきます。また、手を動かして表現する技術を学びます。

主な授業

プロダクトデザイン演習Ⅰ

プロダクトデザイン演習Ⅰ

プロダクトデザインを実践的に体得していく応用演習授業です。1年間を通して4人の教員の演習を行います。完成度の高い制作実習を目指し、プロダクトデザインにおける情報構成力・プレゼンテーション力を総合的に身につけます。

デザイン画描法

デザイン画描法

基礎的な立体の描写トレーニングからはじめ、身近な家電製品、雑貨などの構造やデザインを観察してオリジナルにデザインし、デザイン画で表現する演習型講義。発想したデザイン、アイディアを的確に相手に伝えるデザインスケッチの描法を習得します。

学生作品

23-24 Four seasons calendar / 太田帆乃香(プロダクトデザイン演習1・後期)

23-24 Four seasons calendar / 太田帆乃香 (プロダクトデザイン演習1・後期)

様々な素材に着目し、その素材の特性を活かした作品を作る課題。マテリアルに季節感を感じる要因として「色」と「質感」が関わっていると考え、季節ごとに異なる色と質感を見て・触って・感じることでより四季を意識し、季節のうつろいを感じられるカレンダーを制作。

more more meal / 飯澤凜樺、立川円花(プロダクトデザイン演習1・後期)

more more meal / 飯澤凜樺、立川円花 (プロダクトデザイン演習1・後期)

既存のゲームをベースに新しいボードゲームを考えるグループ課題。「more more meal」は神経衰弱をベースに子供から大人まで楽しめるゲーム。手書きイラスト、レーザーカット、UVインクジェットプリンター、シルクスクリーンなどを用いて、ゲーム本体から説明書・パッケージまで製品一式を制作。

Third Year3年次

各分野スペシャリストのもと、プロダクト/グラフィックの専門的なデザイン力を養う

3年生の演習では主に外部のスペシャリストによる演習授業が中心となり、社会的な視点も取り入れた内容へと進みます。デザインの現場で活躍している講師陣による実践的な演習です。また「プロダクトデザイン研究A」という授業がはじまります。これは1年間という長い時間をかけて研究するゼミスタイルの授業で、実践的なデザイン技術や、根源的なデザイン理論を学んでいきます。

主な授業

プロダクトデザイン演習Ⅱ

プロダクトデザイン演習Ⅱ

3年次のデザイン演習では、デザインの現場で活躍している講師陣による実務的な演習となります。より完成度の高い制作実習を目指し、プロダクト・グラフィックデザインにおける情報構成力・プレゼンテーション力を総合的に身につける。 

プロダクトデザイン研究A

プロダクトデザイン研究A

多岐にわたっているプロダクトデザイン領域の奥深さとプロセスへの理解を深めるため、コース所属の教員4名の研究テーマに基づき活動を行う。素材やものの作り方など、デザインの根本への理解とその発展を研究的に進めていくゼミスタイルの授業です。

学生作品

With / 岩佐小春(プロダクトデザイン演習2・後期)

With / 岩佐小春 (プロダクトデザイン演習2・後期)

「キレイを生む」をテーマにした小型家電新商品のデザイン課題。超音波洗浄機とメイクブラシのスタンドを組み合わせた、道具を「キレイ」に保つ小型家電。超音波洗浄機としてメイク道具を洗浄するだけでなく、ブラシの乾燥・保管・メイク時のスタンドとして生活のさまざまなシーンに寄り添うプロダクトを制作。

irozuku / 遠藤百々花(プロダクトデザイン演習2・後期)

irozuku / 遠藤百々花 (プロダクトデザイン演習2・後期)

革を素材として、その素材の特性を活かしたプロダクトを製造する課題。革が経年変化していく様子を「日常の楽しみ」という付加価値として感じるプロダクトを制作。手で触れた時の心地よさに注目し球体が組み合わさった形状の置き物をヌメ革を用いて革絞りにより形成。触れることにより経年変化していく様を「日常の楽しみ」として感じさせる。

Fourth Year4年次

平面、立体的なデザイン力を統合し、さまざまな視点から社会に提案できるデザインを発信する

卒業制作の課題自体は3年生からスタートしますが、4年生になると本格的に始動します。プロダクトコースでは全教員のコメントを受け取りながら、自分で課題を設定し制作を進めていきます。個人的な探求から社会問題まで幅広い題材のなかで、自分だけの提案を作り上げていきます。最終成果物は学外展などを通じて、広く社会の人に見てもらい、様々な意見をもらう機会となります。

主な授業

プロダクトデザイン演習Ⅲ (卒業研究)

プロダクトデザイン演習Ⅲ (卒業研究)

卒業研究にむけて取り組む演習授業です。プロダクトデザインコースではゼミ制をとっていません。この授業で学生は希望する講師を選び、卒業研究についての指導を受けます。身近にある問題や現象と自分との繋がりを考えながら、自己表現として造形デザインを行います。

プロダクトデザイン研究B

プロダクトデザイン研究B

プロダクトデザインについて研究を深めていくゼミスタイルの授業です。地域産業との産学協同プロジェクトや研究発表会など、広く社会との関わりを持ちながら、上級生としてまた最終学年として、より学びを深めていきます。

学生作品

base / 吉岡音々(卒業制作2022)

base / 吉岡音々 (卒業制作2022)

野球ボールの展開図には「パーツの辺が曲線である」「同型の2パーツを90度回転させて組み合わせている」という特徴がある。これらを利用し、本来球である展開図から“包むもの” として新たな立体の作り方を提案した。本作品では、パーツの形状を用途に合わせて変化させた計 12種類のアイテムを制作した。

世田谷街路灯 99 / 今田はな(卒業制作2022)

世田谷街路灯 99 / 今田はな (卒業制作2022)

商店街で街路灯を見上げると個性的な姿を見付けることができる。しかし街路灯の知名度自体は高くない。そんな街路灯に注目し、世田谷区の魅力の再発見を促そうと考えた。成果物は写真を元に99種類の街路灯をイラストに書き起こし、アクリルスタンド、ジオラマ、ストラップ、紹介冊子の4種類を制作した。

〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57

© Showa Women's University